GW2RU
GW2RU

1915年のロシア:どんな状況だったのか(写真特集)

第一次世界大戦、皇室の日常生活、そしてロシア帝国のありさま…。これらの写真は、もはや存在しない国を捉えたものだ。

   日露戦争終結から10年も経たないうちに、ロシアは第一次世界大戦に参戦した。 

  これほど詳細にフィルムに記録された戦争は初めてだっただろう。   塹壕での日常。   武器についての話し合いと爆発装置の検査。   連隊の芝居。   兵士たちの気晴らし。    戦いの前には、司祭たちが祝福を与えた。下の写真のようにクリスマスの祈祷を行うこともあった。   航空機も撮影された。   写真は、飛行船に乗っているジョージ・ミューズだ。このイギリス人は、ロンドンの新聞「デイリー・ミラー」で働いていたが、ロシア帝国軍の公式写真家の地位を得た。   ミューズは、野外の賄いの写真も撮った。   彼は、アレクセイ・ブルシーロフ将軍も撮影している。    皇帝ニコライ2世は、軍事作戦に積極的に関わった。自身、しばしば前線へ出向いた。   この間、軍服姿の皇帝がよく見られた。ちなみに彼は、息子で皇位継承者である皇太子アレクセイをよく同行させた。
Public domain
  看護コースは非常に人気となり、多くの女性が卒業して、負傷者の看護を始めた。   皇后とその年長の娘たちも、将兵の看護にあたった。   彼女たちは、自ら傷の手当てもした(下の写真参照)。また、皇宮には、将校のための病院も設けられた。    ペトログラード(現サンクトペテルブルク)の徴兵委員会。   第一次世界大戦中、ロシア帝国では、慈善活動が盛んに行われた。前線の必要に応じて、国全体で資金と物資を集めた。下の写真は、ウラルのミアス市で行われた募金集会の1つだ。    その間、ロシアのアヴァンギャルド(前衛芸術)は、頂点に達しようとしていた。1915年の主な出来事は、カジミール・マレーヴィチの「黒の正方形」で、初めて展覧会で発表された(家庭でイコンが飾られることが多い「赤い角」にかけられている)。   この頃は、詩人ウラジーミル・マヤコフスキーの創作活動の全盛期だった(写真では、彼のミューズであるリーリャ・ブリークといっしょに写っている)。   時代の顔。女子ギムナジウムの生徒たち。   ロシアの風景。ニジニ・ノヴゴロドのバザール。   アルザマスのスパスキー修道院。   モスクワの木造の屋敷。   クリミア。バフチサライのハーンの宮殿近くの通り。   ペトログラード(現サンクトペテルブルク)の象。   新世代の女性。彼女は、雑誌『自動車』のアンドレイ・ナゲリ編集長の妻だ。ペトログラード(現サンクトペテルブルク)の冬宮にて。