マルスの水:ロシア帝国初の保養地

Yegorov Valery (CC BY-SA); Igor Podgorny/Sputnik
Yegorov Valery (CC BY-SA); Igor Podgorny/Sputnik
カレリア地方の森林と湖に囲まれ、道路の騒音からも離れた場所に、鉱泉および泥浴療法の保養地、「マルスの水」がある。
Igor Podgorny/Sputnik
Igor Podgorny/Sputnik

 飲用の水源もあり、水浴も可能で、長い階段と遊歩道もある。

Museum of the History of the First Russian Resort «Marcial Waters»
Museum of the History of the First Russian Resort «Marcial Waters»

 1719年にこの保養地が誕生したのは、ピョートル1世のおかげだった。

Valery Kukin ガボゼロ湖
Valery Kukin

 ヨーロッパで水辺の保養地を経験し、ロシアにも同様の場所を作ろうと思い立った皇帝は、「ヨーロッパに倣って」鉱泉を探索するよう命じた。そしてカレリア地方の鉄鉱石の産地付近に鉱泉が発見された。

Yaroslav Pekarsky この保養地の19世紀時代のイメージ
Yaroslav Pekarsky

 化学分析の結果、不凍の鉱泉の成分は鉄分を多く含んでいることが分かった。鉱泉はローマ神話に登場する戦と鉄の神マルスにちなみ、マルツィアリヌイエ・ヴォーディ(マルスの水)と命名された。

Legion Media
Legion Media

 ピョートル1世はこの保養地を4回訪れ、合計で90日間ほどを過ごした。他の皇族や、皇族に近い人々も訪れている。

Igor Podgorny / Sputnik 聖ピョートル教会。 ピョートル1世の図面に従って1721年に建てられた。
Igor Podgorny / Sputnik

 しかし19世紀半ばにもなると、皇帝たちの関心は薄れてしまった。その頃には帝国の南部に保養地が完成しており、そうした場所は鉱泉の他に、温暖な気候も魅力だった。

Krasny (CC BY-SA)
Krasny (CC BY-SA)

 ようやく1964年になって、マルツィアリヌイエ・ヴォーディは再建される。この地の鉱泉と、ガボゼロ湖の泥土を利用し、全ソ鉱泉療法サナトリウム「マルツィアリヌイエ・ヴォーディ」が開設された。2003年には付近に2つ目となるサナトリウム「ドヴォルツィ」もオープンした。

Semenov.m7 (CC BY-SA) サナトリウム
Semenov.m7 (CC BY-SA)

 ここでは鉄欠乏性貧血や、消化器系、呼吸器系、心臓血管疾患などの治療が行われている。治療プログラムは2~3週間を想定しているが、単に休暇目的で訪れる人も多い。

Yegorov Valery (CC BY-SA)
Yegorov Valery (CC BY-SA)

あわせて読みたい:ロシアで最も人気のある温泉10選

<