
ソ連の子どもたちが大好きだった「ムルジルカ」とは誰だったのか(写真特集)

1917年の革命後、ボリシェヴィキ政権はプロパガンダに特別な注意を払い、労働者、兵士、農民、女性、そしてソ連の子どもたちのための娯楽雑誌や新聞を大量に発行するようになった。
そんな雑誌の一つで、最初に作られた雑誌の1冊だったのがムルジルカ。4歳から7歳の子どもたちを対象とする月刊誌であった。
1924年5月16日に出版された第一号はこのようなものであった。

「ムルジルカ」というタイトルは児童作家アレクサンドル・フョードロフ=ダヴィドフの短編に登場する仔犬の名前であった。第一号には、かわいい小さなトラブルメーカーの冒険を描いたストーリーが掲載されたのである。

雑誌は実際のところ、さまざまな題材の短いストーリーを掲載した幼い子どものための読みものであった。その題材の中には、ソ連の新たな現実、そしてメーデーの意味、レーニンの姿、ボリシェヴィキの革命など、重要な道徳的教育が含まれていた。

ムルジルカには、セルゲイ・ミハルコフ(ソ連国歌の詩を書いた)、児童作家、アグニア・バルト、コルネイ・チュコフスキー、サムイル・マルシャーク、コメディアンのダニイル・ハルムス、ミハイル・ゾーシチェンコなど、当時のもっとも素晴らしい作家たちの作品が掲載された。

まず、ムルジルカは「労働者新聞」についてくるものであった。そのような新聞は数多くあり、それは例えば、風刺画新聞「クロコダイル」、働く女性のための雑誌、そして映画をテーマにした「ソヴィエト・スクリーン」などである。

1937年7月、雑誌では、ムルジルカの新たなイメージが取り上げられた。これを描いたのはアミナダフ・カネフスキーである。以来、雑誌のイメージはもはや仔犬ではなくなり、赤いベレー帽とスカーフをつけ、肩にカメラをかけた黄色い生き物になった。

ちなみに、1941年、ムルジルカはパズルゲームで、男の子として描かれている。

1941年から、対象年齢が少し上がり、6歳から12歳となった。

雑誌は第二次世界大戦中も出版され続けた。内容は、ヒロイズムについての道徳的な物語や、ピオネールの話などであった。

そしてもちろん、戦争というテーマが大々的に扱われた。ムルジルカには、ソ連の子どもたちが戦争で家を失った子どもたちと衣類を共用したという話や、両親を亡くし、赤軍に救われた子どもたちの話なども掲載された。

1945年、ムルジルカはナチス・ドイツに対する勝利を祝った。

雑誌はソ連の観光地についての記事や都市の写真なども掲載した。


また教育の大切さについても強調された。

ソ連の子どもは、他の子どもたちと共通の使命のために仲良く、共に働かなければならないことを知っていた。

そしてもちろん、1961年、ムルジルカは、ユーリー・ガガーリンの写真を表紙に据え、記事では、世界中の子どもたちが彼の宇宙飛行についての新聞記事を読んでいると伝えた。

黄色いふわふわのムルジルカのイメージが再び登場したのが1959年である。そしてそれ以来、このムルジルカはすっかり根付き、雑誌の顔となった。

1960年代から1980年代にかけて、雑誌は500万部出版され(1920年代にはわずか2万部であった)、ほぼすべてのソ連の子どもたちが友達に借りたり、図書館で借りたりして読むことができるようになった。

雑誌にはカラフルな写真や付録がたくさんついており、子どもたちはそれを切り抜き、シールのように貼っていた。

ソ連邦が崩壊した後も雑誌は出版されつづけた。そして現在も発行されている。これまでに出版が止まったことは一度もない。

2011年、ムルジルカは「最も長く出版されている児童雑誌」としてギネスブックに登録された。これはきわめて大きな偉業である!

2015年、ムルジルカは大々的なデジタル的進化を遂げ、オンラインで読めるようになったことから、現在は誰もが無料で読むことができる。
