
ピョートル1世がサンクトペテルブルクで橋の建設を禁じたことをご存知ですか?

皇帝は、サンクトペテルブルクがヨーロッパ最大の海港になることを望み、その住民がアムステルダムのようにボートで行き来すべきだと考えていた。彼は、自ら範を示して、「水への愛」を植え付けた。

冬、ネヴァ川が氷で覆われ、橇や徒歩で川を渡れるようになると、宮廷の道化師が最初に、凍結した川に降りた。彼は、太鼓を叩き、万が一に備えてロープと板を持った一団に付き添われて、対岸に渡った。そして春になると、ピョートル1世は船の航行を開始した。まず3門の大砲が斉射した後、皇帝がボートで渡ってみせた。

当時、市内には、2本の木製の橋しかなかった。ベリョーゾヴィ島(白樺島)とザヤチー島(兎島)を結ぶヨアノフスキー橋と、建築資材を運ぶアニチコフ橋だ。これには2つの理由があった。第一に、ネヴァ川の水位は毎年大いに上昇し、その流れがこうした建造物をすべて破壊し去ったからだ。

「3日目、西南西の風がかつてないほどの水量をもたらした。私の邸宅は、床上浸水し、その高さは21インチに達した。庭や道の反対側では、ボートが自由に行き来していた…。まるで洪水のときのように、屋根や木の上に男たちだけでなく女たちも座っていた…」。ピョートルは、側近アレクサンドル・メンシコフへの手紙にこう記している。

第二の理由は、橋が商業輸送を著しく妨げたこと。第三は、人や物資を船で川を渡すことは儲かる商売であり、それは国庫も充たした。
ピョートル1世の死から2年経った1727年に、サンクトペテルブルクに最初の浮橋が現れた。イサアク橋だ。これを渡ってワシリエフスキー島に行くことができた。橋を支えたのは26隻の平船、いわゆる「だるま船」で、これが舟橋を構成した。1754年までは、通行料が徴収されていた(1人あたり1コペイカ、馬車1台あたり5コペイカ)。

そしてついに1850年、サンクトペテルブルクに、アドミラルテイスキー島とワシリエフスキー島の間に、最初の本格的な橋、ブラゴヴェシチェンスキー橋が登場した。