
この街は何世紀もの間ロシア兵器の首都だった

「トゥーラ幾年兵器生み、自ら銃のごとくなる」というのはソ連の古い歌の一節だ。この歌は兵器産業で有名なロシアの街に丸一曲捧げられたものだ。ロシアの過去300年の歴史でトゥーラ製の兵器が使われなかった武力紛争を挙げるのは難しい。

モスクワの200キロメートル南に位置するトゥーラが歴史に登場したのは12世紀初め、リャザン公国の深い森の中の寂れた要塞としてだった。1503年、成長した街はモスクワ大公国に併合され、クリミア・タタール人の侵攻に対する防御拠点となった。

1521年、石造りのクレムリン(要塞)が完成し、以来度重なる敵の攻撃を何度も食い止めた。1552年、トゥーラは3万人のクリミア・ハンのデヴレト1世ギレイの軍に包囲された。「終日攻撃し、砲で街を撃ち、火の弾と矢で街を射て、街の多くの場所で屋敷が燃えた」。タタール軍はロシア国家の心臓部まで突破し、イワン4世雷帝のカザン攻撃を妨害しようとしたが、トゥーラ人の英雄的な防衛により、彼らの企ては失敗に終わった。

17世紀半ばまでにロシア国境は南下し、トゥーラは前線から銃後に変わった。首都に近く、交易路の要衝にあり、褐鉄鉱の豊かな鉱脈があったため、防衛用の前哨基地は一大工業都市に生まれ変わった。ツァーリ・フョードル・アレクセエヴィチの指示で、ここに数多くの鍛冶職人が移住し、「国家の兵器産業」に携わるようになった。

1712年2月15日、ツァーリ・ピョートル1世はトゥーラに「フリントロック式マスケット銃やピストルをくり抜いて磨き、直刀やナイフを水で研ぐことのできる工場を建てる」ことを決めた。こうしてロシア最古の兵器工場が築かれ、その製品は間もなくスウェーデン軍と戦っていたロシア軍に盛んに供給されるようになった。

1812年の祖国戦争と1813年〜1814年のロシア軍による遠征(第六次対仏大同盟)の際、トゥーラの兵器工場は約60万丁の小銃を前線に供給した。第一次世界大戦では、ロシア軍の全小銃の半分以上とほぼすべての機関銃がトゥーラで作られた。

トゥーラの兵器工場では、時代によってさまざまな人物が働いていた。例えば、有名なモシン・ナガンM1891小銃を生み出したセルゲイ・モシンや、トカレフ拳銃とトカレフM1938/41半自動小銃を開発したフョードル・トカレフ、第二次世界大戦時の赤軍の制式機関銃の一つを設計したワシリー・デクチャリョフだ。デクチャリョフはトゥーラ出身で、代々兵器を作ってきた一族の家庭に生まれた。

量産兵器に加え、腕利きのトゥーラの職人たちは特注品の製造も行った。真の芸術品となったのが、皇室やソ連指導者の命で作られた金・銀・象牙・真珠で装飾された式典用・狩猟用の小銃だ。

トゥーラは現在でもロシア軍に兵器を供給し続けている。トゥーラ市とトゥーラ州には25の兵器製造企業がある。現代のトゥーラの兵器産業の代名詞が、高射ミサイル砲複合「パンツィリ-S1」とRPOロケットランチャー「シュメーリ」、多連装ロケット砲「スメルチ」だ。
