ソ連で「タル」で寝泊まりしていたのは?

ソ連で「タル」で寝泊まりしていたのは? ディクソン、クラスノヤルスク地方、1989年3月1日
Vladimir Medvedev / TASS

 1970年代のソ連では、人跡未踏の極東や極北の開発が盛んになりつつあった。この時、開拓労働者の仮住居として箱型の小屋が作られた。だが、このような住居はすぐに屋根まで雪に埋もれてしまい、脱出に苦労することになった。

ソ連で「タル」で寝泊まりしていたのは?
バム鉄道歴史博物館

 そこで考案されたのが、全金属製汎用ユニット(略称TsUB)である。略称から、ツビックと指小形で通称された。

ソ連で「タル」で寝泊まりしていたのは?
雑誌 Smena № 5(1147), 1975年3月号

 円筒形が採用されたのは、偶然ではない。こうしたタル形の形状は屋根部分に雪が積もらず、埋没しない。

ソ連で「タル」で寝泊まりしていたのは? 1982年11月30日
V.Kozhevnikov / TASS

 また、ツビックは箱型住居と比べて保温性も格段に優れていた。住居として十分な機能を持っていたのである。長さ9㍍、直径3㍍の空間の中に寝室、食堂、キッチン、浴室と便所、風除室が収まった。

ソ連で「タル」で寝泊まりしていたのは?
TASS

 バム鉄道の建設現場、チュコト地域やクラスノヤルスク地方などの建設現場に、このような「タル」が並び、町のようになった。

ソ連で「タル」で寝泊まりしていたのは?
雑誌 «Technika Molodyozhi» (№9, 1980) / TASS

 1970年代から80年代、ソ連の様々な雑誌はツビックを賞賛し、「タル」に住む人々を冗談交じりに「20世紀のディオゲネスたち」と呼んだ。

ソ連で「タル」で寝泊まりしていたのは?
TASS

あわせて読みたい:レニングラードに出現した未来型プラスチック住宅

<