
レーニンはいかにソ連版サンタクロースになったか(写真特集)


ソビエト文化には、「レニニアーナ」と呼ばれる、芸術上の路線があった。これは、さまざまな芸術作品を含み、その主人公は、ソ連の建国者ウラジーミル・レーニンだ。具体的には、レーニンにまつわる絵画、ポスター、イラスト、彫刻、記念碑などだ(これらは今でもロシアの多くの都市に残っている)。


そして、「クリスマスツリー上のレーニン」をテーマにした、一連のポスターと絵葉書が制作された。


1918年、ボリシェヴィキ政権は、宗教的祝日としてのクリスマス(降誕祭)を廃した。これに続き、クリスマスツリーを飾る「ブルジョワ的な伝統」も禁じた(それが復活したのは、1935年のスターリン体制下でのことだ)。

しかし、親切な「レーニンおじいさん」が、子供たちに贈り物を与えずに放っておくわけがない。革命の指導者の神話化は、新年のテーマにおいても始まった。

ボリシェヴィキの作家、ウラジーミル・ボンチ=ブルエヴィチの回想によると、内戦真っ只中の1919年、人々が寒さと飢えに苛まれていた年に、レーニンは、子供たちに祝日を与えるよう命じたという。

「どこからでもいいので蜜菓子、キャンディー、パン、クラッカー、おもちゃなどを手に入れてきてほしい。そして明日の夜、学校にいるナージャ(*ナジェージダ・クループスカヤ、レーニンの妻)のところへ行こう。子供たちのためにパーティーを開こう。そのためのお金はここにある」

この作家の記述によると、レーニンは、子供たちと遊び、クリスマスツリーの周りで踊り、お菓子をご馳走し、いっしょにお茶を飲んだという。「ウラジーミル・イリイチは子供たちをとても愛しており、彼らもそれを感じていた」

ボンチ=ブルエヴィチの回想を文学的に「リメイク」したのが、アレクサンドル・コノノフの著書『ソコリニキのクリスマスツリー』だ。こうした作品のイラストから「クリスマスツリー上のレーニン」なるテーマが生まれた。


あわせて読みたい:スターリンはなぜもみの木と新年を禁止したのか?>>>
最も興味深いコンテンツを見逃さないでおきたい方は、さまざまな
- ロシア・ビヨンドのテレグラム・
チャンネルのフォローをお勧めします>>> - ロシア・ビヨンドの週刊ニュースレターに登録していただくと、
最近のコンテンツから厳選した話題を見逃すことなくチェックする ことができます。ぜひご登録ください!>>> - VK(ロシア最大のSNS)にロシア・ビヨンドが登場!今すぐフ
ォローして、ロシアについて新しいことをどんどん学びましょう! >>>