
ロシア正教の聖堂の中はどうなっているか:内部の図解と解説(写真特集)

ロシアの教会建築の各部分と構成要素については、我々は既に書いた。今度は中をのぞいて、内部がどうなっているのか見てみよう。

プリトヴォール(教会の昇り口に続く玄関部分)
聖堂、教会の入り口には、大抵の場合、「プリトヴォール」がある。これは、小さな一種の待合室あるいは更衣室のようなもので、その教会に関する情報や祈祷の日程が見い出せる。またここには、女性が着用できるスカーフやスカートもある。ロシア正教の教会には、女性はスカートをはき、頭を覆って入る必要があり、逆に男性は帽子をとらなければならない。
「プリトヴォール」には歴史的な意味もある。かつて正教会では、ここに改悛した罪人が立っていた。彼らは聖堂内への立ち入りを禁じられていたからだ。今日では、「プリトヴォール」に、あるいは聖堂の主要部分への入り口に売店があり、蝋燭、イコン、十字架、正教会の文献などを買うことができる。
聖堂内部の中央部分

聖堂のメインスペースは中央部分だ。聖堂が大きければ、柱によっていくつかの「回廊」、つまり「身廊」に分かれていることがよくある。壁面には『聖書』の場面を描いた壁画があり、ドームには全能なる神の顔が描かれていることが多い。
振り香炉(手提げ香炉)

聖堂内に入った途端に、独特の匂いが感じられたはずだ。これはお香の匂いである。芳香を放つ特別な樹脂「乳香」だ。香炉の中に炭があり、それで祈祷中に香をたく。この振り香炉は金属製で、蓋と鎖が付いている。司祭、輔祭などの聖職者が香炉を持って聖堂全体を回り、煙と匂いを広げる。
イコン

様々な聖人、祭日、『聖書』の場面、聖母、イエス・キリストなどが描かれる。イコンのすぐ前には、通常、小さな蝋燭が付いたランプが鎖にぶら下がっている。
カンジーロ(燈明)と蝋燭

すべてのイコンの前に、大きな蝋燭立て「カンジーロ」があり、信者は、祈るだけでなく蝋燭を立てる。そして、しばしば親族の健康と幸福を祈願する。

イコンの前に蝋燭を立てる伝統はかなり古い。初期のキリスト教においては、カタコンベ(地下墓所)の祈祷所では、暗闇のせいで聖人の顔が見えなかったからだ。一方、今日では、蝋燭を買うのは教会へのささやかな喜捨だ。
カヌーン(パニヒダ 〈追悼祈祷〉 のための机)

どの教会、聖堂にも、複数の蝋燭の立った四角い机がある。通常、キリストの磔刑の像の前に置かれている。それはゴルゴタを象徴しており、ここで信者は蝋燭に火を灯し、亡くなった愛する人たちの冥福を祈る。
アナロイ

聖堂の中央、イコノスタシス(聖障)の前には、特別な台があって、イコンが置かれる。台上のイコンはしばしば他のものに替えられ、大抵の場合、その時々の祭日に関わるものだ。
クリロス(聖歌隊席)

礼拝中に聖歌隊が立つ台(至聖所の隣であることが多い)。側面にクリロスが二つあることもある。
イコノスタシス(聖障)

聖堂内部の最も目立つ美しい部分はイコノスタシスで、これは聖堂内の中央部分と「至聖所」の仕切りにもなっている。イコノスタシスは、1段から8段に及ぶものまでいろいろある(17~18 世紀のバロック様式の聖堂では、非常に高いイコノスタシスが典型的だ)。しかし、大抵の場合は、4段前後である。
- 一番下の段(段は「チン(階層の意味)」とも呼ばれる)は、「メースヌイ」という。その中央には「至聖所」に通じる「王門」があり、これは、一般の信者には閉ざされている。王門の左側には、大抵は、聖母を描いたイコンがあり、右側のそれにはイエス・キリストが描かれている。右側の 2 番目のイコンは、その聖堂に因むものだ。つまり、その聖堂が捧げられた祭日や聖人を描いている。
- 2段目は「デイシス(の列)」と呼ばれ、キリスト、聖母、洗礼者ヨハネ、二人の大天使が描かれている。12使徒またはとくに重要な聖人のイコンがある場合も。
- 3段目は、キリストの地上での生に関わる祭日に捧げられたイコンだ。
- 他の段は、旧約聖書の預言者、三位一体、先祖たち、アダムとイヴに捧げられることがある。

ちなみに、聖堂には複数のイコノスタシスが存在するケースがあるが、びっくりしないでほしい。小さいものが、聖堂の「プリジェール」にある場合がある。「プリジェール」は、聖堂のメインスペース内の小聖堂であり、他の祭日や聖人に捧げられている。
それらのイコノスタシスは通常のものより小さく、側面または「プリジェール」にある。教会、聖堂には複数の「プリジェール」があることもある。たとえば、モスクワの「赤の広場」の聖ワシリイ大聖堂には 11 もの「プリジェール」がある!そして、その一つ一つがドーム(丸屋根)を戴いている。これについては、聖堂の外観に関する記事で説明した。
王門

イコノスタシス中央の扉「王門」は、奉神礼に際してのみ開かれる(奉神礼は、正教会における祈祷の総称で、カトリック教会の典礼に相当する)。これは「宝座」に導く(「宝座」については後で詳しく説明する)。そこに入れるのは聖職者だけだ。
イコノスタシスの側面にはさらに二つの扉(南門と北門)がある。主に輔祭がここを通り、祈祷において司祭を「助ける」。扉の一つは、司祭の祭服などが保管されている「聖具室」通じる場合がある。

至聖所

聖堂における祈祷の最も重要な部分は、「至聖所」で行われる。至聖所は、イコノスタシスの背後の台座にある( 至聖所「アルターリ」は、ラテン語の altus 〈高い〉 が語源だ)。聖職者と、聖職者によって祝福された人々以外は、ここへ入ることを禁じられている(女性は、修道女となり、司祭の特別な祝福を受けた場合にのみ入ることができる)。
文字通りの意味では、至聖所は、犠牲を捧げる祭壇だが、キリスト教の伝統では、血を流さぬ犠牲が捧げられる。
宝座

王門の向こう、至聖所の中央に、「宝座」がある。一般の信者は、祈祷中に王門が開かれたときに遠くから見ることができるだけだ。宝座は、高さ 1 メートルほどで、正方形の机の外観をしており、2枚の布で覆われている。下の布は、キリストの聖衣を象徴し、上の布は、主なる神の祭服だ。

宝座には、祈祷中に用いられる最重要な道具、器具が置かれている。
- 「アンチミンス」は布切れのように見え、磔刑後のキリストの埋葬が描かれているが、実は聖堂の最重要部分の一つだ。聖別された布(一種の聖なる文書)であり、その聖堂での祈祷が許可されたときに、聖堂に与えられる。正教の伝統によれば、それぞれのアンチミンスには、聖人の聖骸の一部が縫い込まれている。
- 卓上の『福音書』。豪華に装飾された大きなフレームに入れられている。祈祷中に手にとり、その日に読むべき箇所を読み上げる。
- 卓上の十字架。この十字架により司祭は祈祷中に信者を「覆い」、水を聖別(成聖)して聖水とし、信者に接吻させる。
- 「燈明」。祈祷に際してのみ灯される。
- 聖龕(せいがん)。これは特別な容器で、中に、キリストの聖体(聖別されたパン)が残され、保存される。これは、祈祷中に聖体を拝領できない人(例えば、病人や死にゆく人など)のためのものだ。
- ダロノーシツァは小さな容器で、聖堂の外で聖体拝領を行うために、司祭が携帯する。中には、聖龕から一部の聖体を入れる。
- ミールニツァは、聖油の没薬「ミーロ」(ミロン)を入れる容器で、没薬は、額に油を塗る儀式に用いられる。
奉献台(供物壇)

宝座の隣には小さな机がある。その上には聖パン(プロスフォラ)とワインが「聖体礼儀」(正教会で最も重要な「奉神礼」〈カトリックの典礼に相当〉)のために特別に用意されている。
セミスヴェチニク

7 本の蝋燭用の、高い台座を持つ特別な燭台。通常は、至聖所の宝座の近くに置かれる。
ゴールニェエ・メースト(「高き席」の意味)
至聖所は、聖堂の外に向かって半円形に出っ張っているが、その壁の近くに特別な席が設けられている。これは高位の僧(主教以上)の座所で、奉神礼中にここに座る。
モシェヴィーク(聖骸を納めた櫃)

聖堂内にはしばしば聖骸がある。それは、棺形の豪華に装飾された聖櫃、あるいは小さな聖櫃、あるいはまた、やや大きめの聖櫃に納められている(とくに、聖人の聖骸遺物または衣の一部である場合は)。