
ソ連の芸術家たちは英国のおとぎ話をどのように描いたか (絵画特集)

ソ連の線画は政治的なポスターに限られたものではなく、芸術家たちは絵本の挿絵でも大きな成功を収めた。彼らはこのように英国のおとぎ話の登場人物を見ていた。
不思議の国のアリス


ルイス・キャロルの本が初めてロシア語に翻訳されたのは 1879 年だが、批評家から非常に否定的な評価を受けた。「小さな本の中に綴りの間違いがあふれ、法外に高価で、不運な少女ソーニャの退屈で混乱した病的な妄想が描かれている。妄想の表現には、芸術性の影さえ欠けている。機知や面白さのかけらさえない」と、例えば、雑誌「人民と子供の図書館」は書いた。


しかし、この不条理なおとぎ話はソ連で認められた。特に、これは1971 年に国内で最も人気のある子供向け雑誌の 1 つである「ピオネール」 誌に掲載されたボリス・ザホデルによる翻訳の功績である。イラストレーターは進んで後続の版のデザインを手がけ、1981 年には3話のアニメが発表された。ルイス・キャロルの作品のイラストは何年にもわたって、ゲンナジー・カリノフスキー、イリーナ・カザコワ、ニコライ・コズロフ、アンドレイ・ゲンナジエフ、リディア・シュルイギナ、ヴィクトル・シャトゥノフによって作成された。


くまのプーさん
ボリス・ザホデルは再びソ連でアラン・ミルンの本を翻訳した。彼自身は自分の作品を「再話」と呼んでいた。翻訳は本当に自由なもので、ザホデルはいくつかの章を完全に削除さえした。1960年に、アリス・ポレットによる挿絵付きの本が出版された。

その後この話はボリス・ディオドロフとゲンナジー・カリノフスキーのイラストで出版された。

3びきのくま
レフ・トルストイがイギリスの民話を翻案した。トルストイはくまに名前を付け、森で迷子になった少女という新しいキャラクターを付け加えた。この物語はすぐに人気を博し、1917 年の革命前でも、革命後でも定期的に出版されていた。
1935年、マレーヴィチとペトロフ=ヴォドキンの教え子であるユーリー・ヴァスネツォフが童話の挿絵を描いた。

1977 年には、1960 年代に人気があった子供向け雑誌「ムルジルカ」のメインイラストレーターであったマリーナ・ ウスペンスカヤのイラストが載った本が出版された。

1989年、この物語はニコライ・ウスティノフによって再び描かれた。

3匹のこぶた
この民話は、1936 年にセルゲイ・ミハルコフによってソ連で翻案された。ミハルコフ版では、こぶたにはナフナフ、ヌフヌフ、ニフニフという名前が付けられ、恐ろしい元の話は、こぶたとオオカミの両方が生き残る道徳的な優しい話に変わった。
この民話の最高のイラストは 1970 年代に生まれた。1976 年、この児童書はエリック・ ブラトフとオレグ・ワシリエフによってデザインされた。

1978年、コンスタンチン・ロトフ 。

ジャングルブック
ラドヤード・キップリングの「ジャングルブック」の最初のロシア語訳は 1905 年に登場したが、その後この本は「モーグリ」というタイトルでより人気が出た。興味深いことにロシア語版では、ロシア語の「パンサー」が女性名詞であるため、オリジナルでオスだったバギーラはメスに変わった。これにより、モーグリとバギーラの関係が完全に変わり、男同士の友情から母と子の関係に変わった。
この本は、動物アーティストのワシリー・ワタギンによって 2度イラストがつけられた。

1976 年のマイ・ミトゥーリチによるイラストはまったく異なる。彼は抽象的なイメージで描いた。
