
「ガス灯」:ソ連時代の最初のネオンサイン(写真特集)

世界初のネオンサインが登場したのは1911年のことである。この新しい技術を開発し、特許を取得したのはフランスのジョルジュ・クロード。ガス管の中にガスを充填し、電気を通して明るく美しく光らせるネオンサインは、主に広告に使われた。
ソ連にこのような看板が現れたのは1930年代である。このネオンサインはソ連では「ガス灯」と呼ばれ、モスクワには照明設備の工場が大量に作られた。
ネオンサインは最初、プロパガンダに使われた。たとえば、1937年の革命20周年には、「すべての国のプロレタリアよ、団結せよ」などといったフレーズが街に明るく輝いた。モスクワのボリショイ劇場。

1958年の革命記念日には「ソ連国民に栄光あれ」というネオンサインが街を照らした。

しかし、ネオンサインは、重要な施設の名称、レストラン、商店など、通りの看板にも使われた。写真は、モスクワのペトロフカ通りのカフェ「ドルージバ」の看板。1957年。

真のネオンサインのブームが到来したのは1960年代。写真は、街の広告のためにガス管の実験が行われているところ。

次第にネオンサインの広告も現れるようになる。たとえば、モスクワのメトロポールホテルには、1960年代、「早くて、便利で、安い!」と書かれた飛行機「ツポレフ」の広告が登場した。

戦後、雪溶け時代、ニューファッション、ネオンサイン・・・、これが1960年代の文化であり、ファッションであった。

小さな新聞のキオスクにさえ、派手なネオンサインが光った。1961年。

こちらは劇場の切符売り場。1961年。

モスクワのコムソモール大通りにある「シンテーティーカ」など、大きな商店は言うまでもない。1960年代。

モスクワにあるモソヴェート映画館の美しいネオンサイン。1984年。

モスクワのヴヌコヴォ空港に輝くモスクワの文字。1964年。

新聞「プラウダ」の出版印刷所の屋根に光る「プラウダ」(真実)の文字。1977年。

北の都レニングラード(現在のサンクトペテルブルク)のネオンサイン。1966年。

カフェ・レストラン「ネヴァ」の看板。1960年代。

しかし、ソ連のその他の都市も負けてはいなかった。多くの都市では古いソ連時代の看板が今も残っている。こちらはムースマンスク、レーニン大通りにある「商館」。1985年。

スターリングラード(現在のヴォルゴグラード)の「婦人靴」店。1961年。

ペンザのレーニン通りにあるカフェ「オゴニョーク」。1967年。

冬のペルミを照らす中央百貨店の看板。1972年。

ウラジオストクのレーニン通り(現在のスヴェトランスカヤ通り)の食料品店、劇場、洋装店などの看板。1970年。

ウラジオストクの鉄道駅と港への入り口。1973年。

リゾート地ソチのホテル「レニングラード」の看板。(かなり前に改称されている)。1971年。

こちらはチェリャビンスクのカルト的レストラン・カフェ・カクテルバー「ウラルのペリメニ」。1980年。

ソ連のその他の共和国でもネオンサインはあちこちで見られた。こちらはアシハバード(トルクメニスタン共和国)の映画館「ヴァタン」。

ミンスクでは、歩行者への注意書きがネオンサインで表された。

アルメニアのレニナカン(現在のギュムリ)の中心部。

こちらはカザフ共和国アルマアタの行政機関の建物。
