
ソ連時代の美しきアスリートたち(写真特集)

アンナ・ドミートリエワ

ソビエト・テニス選手権のシングルス、女子ダブルス、混合ダブルスで計18回優勝している。1958年に彼女は、ソ連のスポーツ選手として初めてジュニア選手権ウィンブルドンに出場し、ファイナリストになった。キャリアを終えた後、ドミートリエワはスポーツ解説者となる。
ラリーサ・ペトリク

この体操選手は、ソビエト選手権で多くの勝利を収めている。たとえば、平均台で金メダル、個人総合、跳馬、床運動で銀メダルを獲得した。ソビエト選手権個人総合での優勝のほか、ペトリクは、世界選手権の団体で優勝。1968年のメキシコオリンピックでは、団体と床運動で金メダル、平均台で銅メダルを獲得した。
ワレンチナ・ステニナ

1960年にスウェーデンのエステルスンドで開催された世界選手権で、このスピードスケート選手は、個人総合で世界チャンピオンとなった。同年、カリフォルニア州のスコーバレー(現オリンピックバレー)で開かれたオリンピックでは、3000㍍で銀メダル。彼女は、1年後のノルウェーのトンスベルグでの世界選手権、そして1964年、インスブルック(オーストリア)開催のオリンピックでも同じく銀メダルを獲得した。
エンマ・ガプチェンコ

アーチェリーでソ連記録を14回打ち立て、モスクワ大会で10回優勝している。また、ガプチェンコは2つの世界記録を樹立している。M-1(さまざまな距離で連射)で1235点、50㍍で311点を獲得した。1971年に彼女は、世界選手権の個人総合で優勝し、その1年後のミュンヘンオリンピックでは、ソ連のアーチェリー選手として初めてメダル(銅)を獲得。
ラリサ・ラチニナ

史上最も多くタイトルを獲得したアスリートの1人。18個のオリンピックメダルを獲得しており、内訳は金9、銀5、銅4。1957年にブカレストで開かれたヨーロッパ選手権では、彼女がすべての金メダルを独占した。そして1年後、モスクワ開催の世界選手権で金メダル5個、銀メダル1個を獲得し、個人総合でも優勝した。
ナタリア・クチンスカヤ

彼女はソ連で最も美しい体操選手と呼ばれた。1964年にソ連選手権にデビュー。そして2年後、彼女はドルトムント開催の世界選手権で3つの金メダルに輝いた。1968年、クチンスカヤはメキシコオリンピックに出場。平均台と団体で優勝しただけでなく、ファンの心を掴んだ。「メキシコの恋人」「メキシコの花嫁」と呼ばれ、同国の大統領の息子が彼女にプロポーズするほどだった。
エカチェリーナ・ゴルデーエワ

エカチェリーナ・ゴルデーエワとセルゲイ・グリンコフの素晴らしいペアは、世界中のファンを魅了した。二人は、フィギュアスケートの最高の檜舞台で輝き(1988年カルガリーオリンピック、1994年リレハンメルオリンピックでペア金メダリスト)、欧州選手権を3度、世界選手権を4度制している。メンデルスゾーン、モーツァルト、ショパンの音楽に合わせた二人のフリープログラムは、今日でもフィギュアスケートの歴史のなかで最も印象的な演技の一つとして記憶されている。
ヨランダ・チェン

チェンは、フィギュアスケートでスポーツキャリアを始めたが、五種競技に移り、その後、走り幅跳びと三段跳びを選んだ。1988年に彼女は7.16㍍を記録している。そしてソ連崩壊後の1995年には、室内三段跳びで15.03㍍の世界記録を樹立した。スポーツ選手としてのキャリアを終えた後、チェンはスポーツ解説者になった。
ナタリア・アンネンコ

明るいブロンドの彼女は、1982年に世界ジュニアチャンピオンとなり、頭角を現した。彼女は、パートナーのゲンリフ・スレテンスキーとともに欧州選手権に出場し、銀メダル1個、銅メダル3個を獲得している。